NPO法人雪浦あんばんねについて
私たち雪浦あんばんねは、雪浦の地域資源を生かしながら、都市部との交流人口を増やし、移住を促進し、地域を活性化する様々な活動・事業を行っています。
私たちが目指すこと
地方は、過疎化、少子高齢化が進み、将来の存亡が危惧されています。この課題に対処するために、「NPO法人 雪浦あんばんね」を立ち上げました。
海、山、川に恵まれた豊かな自然と、雪浦の人々の暮らしの場を開放し、訪れる側、迎える側、双方が共に楽しめる、顔の見える交流を目指して1999年に始まった「雪浦ウィーク」は、毎年雪浦の魅力を発信し続けています。そこからさらに、年間を通して地域に密着した活動に発展させていくことが、今、我々に求められています。
また、2014年に総務省の過疎集落自立支援事業を受けて、拠点「ゆきや」を整備することができました。地域資源を生かしながら、都市・農村交流人口を増やし、移住を促進し、地域を活性化する様々な活動・事業をここから行っていく所存です。「あんばんね」とは、「遊んでいきませんか」という雪浦の方言です。
赤ちゃんからお年寄りまで、心豊かに暮らせる益々素敵な田舎を目標に、真の地域おこしを目指します。
ゆきや
NPO法人雪浦あんばんねが運営する「雪浦の集いの場」です。ここには、カフェ、ギャラリーのほか、雪浦で生産された様々なものがそろっています。2階には、ワークショップ、スクール、会議などに使用できるオープンスペース(有料)があり、雪浦地域を盛り上げるための活動拠点となっています。
雪浦ゲストハウス 森田屋
雪浦で初めてのゲストハウス・森田屋は雪浦村時代の村長宅だった築90年の古民家です。その後森田さんが住んでいたことから、森田屋と名付けました。国道から少し入った雪浦川沿いにあり、雪浦散策には最適の立地。2階建てで、昔ながらの土間を入口に1階はオープンカウンターのカフェやイベントスペース、2階にはドミトリーの2部屋と個室1部屋が皆さんをお迎えします。
あんばんね農園
長崎県の小さな楽園事業の中で、2016年10月より、上の瀬地区の耕作放棄地解消事業に取り掛かりました。棚田約1.4ヘクタールを開墾して転作作物を栽培しています。
マルシェと健康教室
毎月第4土曜日の10時から13時、「ゆきや」駐車場でマルシェを開催。「安全でおいしいもの」や「心のこもったいいもの」を販売するこだわりの店舗が雪浦内外から出店。
基本情報
法人名
特定非営利活動法人 雪浦あんばんね
代表者
渡辺督郎
所在地
長崎県西海市大瀬戸町雪浦下郷1241番地
設立認証年月日
2015年05月21日
定款に記載された目的
この法人は、過疎化、少子高齢化が進行する地域社会に対して、地域資源を活かし、国内外の交流人口の増加、移住促進、地域住民の元気を促し、地域を活性化する事業や、健康と福祉に関する事業を行い、地域社会全体の利益の増進に寄与することを目的とする。
活動分野
- 保健・医療・福祉
- まちづくり
- 観光
- 農山漁村・中山間地域
- 学術・文化・芸術・スポーツ
- 環境の保全
- 国際協力
- 子どもの健全育成
- 経済活動の活性化
- 職業能力・雇用機会
法人番号
9310005007835
活動報告
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
沿革
1998年 雪浦ウィークの種
堤裕亮(陶芸家)が、雪浦に移住してきたことから初窯開き展を開催しました。そして、3人展(堤裕亮、田中武志、渡辺美佳)、春の窯開き展などを開催してきました。友人、知人など多くの人たちが、雪浦を訪れてくれました。遠方からでも雪浦へ人が来てくれることがわかりました。これが、雪浦ウィークを始める種となったのです。
1999年 初めての雪浦ウィーク
4月、渡辺督郎が雪浦ウィークを発案し、前述3人に加え、川添成行、濵﨑隆生が賛同し、会長川添成行、事務局長渡辺督郎で、雪浦ウィーク実行委員会を立ち上げました。そして第1回雪浦ウィークを7月に開催。1週間、雪浦を解放するという意味で雪浦ウィークと名付け、13店舗が参加しました。
2001年 GW4日間の開催へ
第3回雪浦ウィーク、この年からゴールデンウィークに4日間の開催となりました。
2009年 長崎県地域文化賞受賞
12月に長崎県地域文化賞を受賞しました。
2010年 通り名看板の設置
国土交通省通り名事業が採択され、通り名の看板設置、雪浦歴史通りマップを作成しました。
2013年 総務省・全国過疎地域自立促進連盟会長賞受賞
10月、総務省・全国過疎地域自立促進連盟会長賞を受賞しました。この時、大臣賞クラスの全国レベルの高さを思い知ったのです。年に1回の雪浦ウィーク活動から、年間を通した活動へと展開していくことになりました。
2014年 総務省・過疎集落等自立再生対策事業採択
総務省の過疎集落等自立再生対策事業に応募、空き店舗を活用した事業『雪浦あんばんね交流事業』が採択されました。
2015年 ゆきやオープン
4月採択された総務省・過疎集落等自立再生対策事業で、空き店舗宮下商店を改装し、カフェ・レストラン『ゆきや』をオープンしました。地域の方が気軽に立ち寄れる場として、1階は、パン工房・カフェ、ギャラリー、2階は多目的に活用できるスペースとしました。そして、この『ゆきや』を拠点施設として運営しながら、移住相談窓口、雪浦の情報発信等の事業を展開していくために、特定非営利活動法人雪浦あんばんねを6月に設立しました。
また、年間を通した活動のひとつとして、「マルシェde あんばんね」をゆきや駐車場にて、毎月第4土曜日に開催することになりました。
2016年 笑顔あふれる地域イベントアワード優秀賞受賞、長崎県小さな楽園交付金事業採択
7月、NPO法人子ども文化地域コーディネーター協会主催の笑顔あふれる地域イベントアワード優秀書を受賞。10月には、NPO法人雪浦あんばんねが、長崎県小さな楽園交付金事業に採択されました。空き家活用ゲストハウス整備事業(雪浦ゲストハウス森田屋)、上の瀬耕作放棄地解消事業(あんばんね農園)、マルシェと健康教室開催事業、研修事業、特産品開発事業、移動販売・独居老人見守り体制・コミュニティバス等調査事業に取り組んでいます。
2017年 農林水産省農山漁村振興交付金事業(農泊推進事業)採択
NPO法人雪浦あんばんねが、農林水産省農山漁村振興交付金事業(農泊推進事業)の採択されました。体験プログラム造成事業、産品開発事業、広報プロモーション事業、人災活用事業(研修生)。
2018年 地域おこし協力隊の着任
1月、地域おこし協力隊渡辺朝子が、雪浦ゲストハウス森田屋の番頭役として着任しました。
入会について
入会のご案内
当法人の設立趣旨に賛同される方、共同で課題に取り組んでいこうという方を対象に、会員を募集しております。幅広い方面の方々の参加をお待ちしております。
会員および会費について
■個人会員
この法人の趣旨に賛同して運営に参加する個人。総会での議決権があります。
入会金:2,000円 年会費:3,000円
■法人会員
この法人の趣旨に賛同して運営に参加する法人。総会での議決権があります。
入会金:5,000円 年会費:5,000円
■サポート会員
この法人の趣旨に賛同して運営をサポートする個人。総会での議決権がありません。
入会金:なし 年会費:2,000円
会費振込先
■ゆうちょ銀行
記号:17670 番号:13356831 登録名:ユキノウラアンバンネ
■親和銀行
大瀬戸支店 普通 3015598 ユキノウラアンバンネ
入会方法
以下の入会申込書(Wordファイル)にご記入の上、メールに添付して info@yukinoura.net までお送りください。