株式会社ゆきのうらでは、熊本大学薬学部の渡邊高志教授の指導の元、落葉小高木のアオモジを使ったクリームや、バーム、香辛料などの商品開発を進めています。雪浦の森に入っていくと、このアオモジが結構自生しています。地元にある貴重 …
第26回雪浦ウィーク ”過去と未来 紡ぐ雪浦の物語”
いよいよこの季節になってきました。4月5日(土)に大看板を国道202号線と県道12号線に合計10枚設置しました。今年の物語が始まりましたよ。今年のウィークは、5月2日、3日、4日の3日間になりました。ゆっくり、無理しない …
第25回雪浦ウィーク 会長が交代しました!!
第25回雪浦ウィークから、久保桂奈氏が会長となりましたので、よろしくお願いします。長いこと会長職を務めてくれた渡辺美佳氏から交代することになりました。今年の雪浦ウィークは、5月2日~5日です。雪浦は、若い世代が動き出して …
雪浦のキャッチ入り看板を国道、県道に設置!!
25年前に雪浦ウィークを始めようとした時、何から取掛かったかというと、国道に看板を設置することから始めたのです。ウィークの看板は、イベント開始前の1か月前に設置して終わると同時に撤去してしまうのですが、今回 …
全6回、今年度のみんドラが無事に終了しました。
令和5年9月15日から開催した『みんドラ(みんなのためのドラッカー入門講座)』が2月16日まで全6回、無事に終了しました。講師、二瓶正之氏の無償により開催されてきたみんドラは、過疎化が進む長崎県西海市の活性化を目的に、地 …
日本の宝島”天草”づくり講演会にて
2024年1月27日(土)日本の宝島“天草”づくり講演会に、講師としてお招きを受けました。 前日に口之津港からフェリーにて、天草に入りました。 開催当日は、馬場市長も来られて、約200名の各地区の地域づくり協議会の会員の …
『能登半島地震』被災地支援について
令和6年能登半島地震では、日ごとに被災地の凄惨な状況が見えてきています。私が所属しています青年海外協力隊のOB会組織の公益社団法人青年海外協力協会の拠点施設も輪島にあり、幸いその拠点施設は被災を免れました。その拠点施設や …
西彼農業高校にて出前授業してきました。
若者たちにこのグリーンツーリズム、観光地域づくりの世界に入ってきてほしいという想いで、活動を始めています。私は現在(一社)ムラたび九州(農泊推進中間支援組織)に所属し、地域づくりの世界に若者たちの参画を促す活動をしていま …
うずまきアートワークショップのお知らせです。
現役高校生の企画によるイベントです。当日は、青い鳥のカフェも営業しています。合わせてよろしくお願いします。 『はじめまして!ねねねといいます! 私のアーティスト人生初めてのワークショップです! うずまきから広がるアートと …
何かを求めて、絵を描く青年が来訪。
雪浦ゲストハウス森田屋に3泊。何をしに来られたのか、尋ねると旅をして風景を描いているとのこと。油絵です。まだ22歳の若者。愛知県から。 まだまた、これから旅は続くそうです。東北まで行くとのことでした。何かを見つけてほしい …
10月21日、22日、雪浦くんちの『くんち体験者募集!!』
雪浦では、4年ぶりにくんちが開催されます。10月21日おくだり、22日お上りとなっています。 そこで、神輿担ぎ手、旗持ち等のくんち体験者を募集することになりました。 実は、地域の若手の担い手が、少なくなって …
西彼杵高校地域開放講座 第1回みんドラが開催されました。
西彼杵高校開放講座、みんドラの第1回目が9月15日(金)19時から視聴覚室で開催されました。受講生は、西海市外からもあり、高校生、企業人など、様々な21名でした。2時間があっという間でした。引続き第2回目が10月20日( …